整理収納アドバイザーは意味ない?1級資格取得した私が思うホントのところ

※当サイトではアフィリエイト広告を使用しています

まるママ

整理収納アドバイザーについて調べると、「意味ない」「役に立たない」って記事が多いね…。
本当に意味ない無駄な資格なの?

しかくママ

整理収納アドバイザー1級取得のしかくママです。
私は取って良かった派ですが、資格取得は意味ないかも…という人は確かにいます。

整理収納アドバイザー資格、意味ないよ!無駄だよ!って話、残念ですがよく聞きますね…。

ただ資格を保持している私から見ると、資格取得が意味ない人と、ぜひ取るべきだよ!っていう人両方いるんです。

そこでこの記事では、整理収納アドバイザー1級を取得しプロとしても活動している私から見た、

  • 整理収納アドバイザー資格、意味ないなぁと思ったこと
  • 整理収納アドバイザー、取ってよかったと思ったこと

について紹介します!

ちなみに”整理収納アドバイザー”と聞くと1種類の資格のように聞こえますが、実際は3級から1級まであり、級によって学ぶ内容とできることが違うため、結構迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

整理収納アドバイザーの各級で何ができるのか、自分に必要なのはどの級なのか、が分かると、無駄な資格取得が減らせます。

ということでこの記事ではさらに、片付けに求める4つのタイプ別にオススメの整理収納アドバイザーの級も同時に紹介していきます!

整理収納アドバイザー資格が気になるけど迷っていた人、取った資格を無駄にしたくない人はぜひこの記事を読んでみてください。

\2級+準1級を在宅で取得/

整理収納アドバイザーの通信講座はユーキャンだけ
プロになるための1級受験資格もGET

目次

整理収納アドバイザーの資格は無駄?実際に取得した私の感想

私は整理収納アドバイザー2級を取得後、プロとして働くことができる整理収納アドバイザー1級も取得しました。

取得してから3年、実際にプロとして活動もしていますが、今思う「整理収納アドバイザー資格は意味ないのか?」私の考えを紹介します。

整理収納アドバイザー資格、意味ないなぁと思ったこと

正直、「整理収納アドバイザーの資格って意味ないなぁ」と思ったことは一度もありません。

ただ、誰にでもおすすめしたいかというと、そうではありません。

次のような人には、整理収納アドバイザーの資格にガッカリする可能性が高いと思っています。

  1. 家の片付けをしたい人が1級まで取得すること
  2. もともと片付けや整理が好きで、ある程度片づけられる人
  3. 整理収納アドバイザーとして働き、高収入を得たいと思っている人

意味ない①:家の片付けをしたい人が1級まで取得すること

整理収納アドバイザーには3級・2級・準1級・1級とありますが、家の片付けに役立てたいと思うなら2級までの取得で十分です。

というのも、準1級・1級はプロとしてお客様の家を片づけるための学習が中心で、片付け以外の内容も多く学びます。

そのため、純粋に片付けの方法が知りたい人にとっては若干方向性がずれてしまい、「私が学びたいことはこれじゃないんだけど…」となってしまう可能性が高いです。

もちろん片付けの応用例も学べるので全部が無駄ということにはなりませんが、費用もかかるので慎重に検討するようにしましょう。

意味ない②:もともと片付けや整理が好きで、ある程度片づけられる人

整理収納アドバイザーの考えは、TVや雑誌などでも紹介されて今や広く世間に知られるようになってきました。

片付けの時は全出し!や、使っていないものは取り除く!などですね。

もともと片付けが好きな人は、そのような情報を自然と取り入れて片づけられるようになっていると思われるため、改めて整理収納アドバイザーの勉強をしても、あまり目新しさはないかもしれません。

意味ない③:整理収納アドバイザーとして働き、高収入を得たいと思っている人

整理収納アドバイザーとして働くためには、1級の資格を取得する必要があります。

晴れて1級取得後には、プロの整理収納アドバイザーとして活動することが可能ですが、高収入を得られるかはまた別の話…。

実際に大都市周辺ではプロの整理収納アドバイザーの人数も多く、なかなか仕事の依頼が少ないという話も聞きます。

またお客様からしてもどの整理収納アドバイザーに頼めばいいか迷うようで、他のアドバイザーとの差別化をしていかないと十分な収入を得ることは難しいのが現状です。

しかくママ

「高くてコスパ悪い」「ネットの情報で十分」「思ったより稼げない」と感じる人が、整理収納アドバイザー意味ないな。と思っているようですね。

整理収納アドバイザー、取ってよかったと思ったこと

ちなみに私は整理収納アドバイザーの資格を取って良かったな!と思っています。

その理由はなんといっても、「片付けられる人」になれたから!

しかくママ

証拠は下の写真をご覧ください!

もともと私は汚部屋の住人でした。

その時は片づけられない自分が非常にストレスで、いろんな悩みを抱えていました…。

・片付けても片付けてもすぐ元に戻る
・忙しくてそもそも片付けにそんなに時間が取れない
・汚い部屋、できない自分、変わらない環境…すべてが嫌になり落ち込む

ネットで「片付け方法」「収納方法」「断捨離」など調べては試していましたが、結局リバウンドしてしまう日々に嫌気がさしていました。

片付け失敗何回目かでようやく「根本的に何かが違うんだろうな」と思い、意を決してお金を払い”整理収納アドバイザー2級”の資格取得講座を受講する事にしました。

結果、この整理収納アドバイザー2級講座で片付けに対する考えが180度変わりました!

  • 「何が原因で散らかっているのか」
  • 「どうすれば元に戻らない片付けができるのか」

など片付けの基礎理論を学ぶことができ、それからはリバウンドせずにスッキリした部屋をキープできています。

つまり、私みたいなお悩みを持つタイプの人には意味ある資格取得と言えます。

「リバウンドしない片付け方法が知りたいとき」→「整理収納アドバイザー2級取得」

ちなみにその後、片付けの面白さに目覚め仕事にできたらいいなぁと「整理収納アドバイザー1級」を取得しました。

そして現在資格を活かした仕事をしているので、こちらも意味ある資格取得でした。

「片付けの資格を活かした仕事がしたい」→「整理収納アドバイザー1級取得」

費用との兼ね合いもありますが、「片付けられる人になりたい」「これから先、片付けで悩むことをやめたい」なら、整理収納アドバイザーの資格取得は十分意味あるものだと思います。

しかくママ

片付けられる人とは、
・散らかしたモノをもとに戻せる
・使っていないものを処分できる
・必要なものしか買わない
そんなスキルの持ち主です!

4つのタイプ別 取るべき片付けの資格はどれ?

自分にとって整理収納アドバイザーの資格をやっぱり取りたい!と思った人は、次にどの級を取得するのか検討してみましょう。

次からのタイプ別診断で自分に合うものを検討してみてください。

どの片付け資格を取ればいいの?タイプ別診断

片付けスキルを身につけたい人は、おおよそ4タイプに分けることができます。

自分がどのようなモチベーションで「片付けたい!」と思っているのか、チェックしてみてください。

タイプ①:身近なものを片付けたい
  • 小スペースの整頓がしたい
  • 収納グッズを使って使いやすくしたい
  • 見た目をキレイにすることにこだわりたい
タイプ②:リバウンドしない片付けスキルを身につけたい
  • 一部屋を使いやすく片付けたい
  • 探し物をしない片付けがしたい
  • リバウンドしない片付けがしたい
  • 根本的な片付けの方法が知りたい
  • 使わないものは処分してスッキリしたい
タイプ③:生活に合わせて家中の整理収納プランニングをしたい
  • 広いスペースの片付けがしたい
  • 常にスッキリした家で暮らしたい
  • 生活動線を考えた家中の片付けがしたい
  • 家族にも片付けられるようになってほしい
  • ライフスタイルが変化してもその時に必要なものを見極められるようになりたい
タイプ④:片付けのプロになりたい
  • 片付け資格を活かして収入を得たい
  • 他人の家を片付けられるスキルを身につけたい

では4つのタイプ別に、どの片付け資格を取るのがオススメかを具体的に解説します。

タイプ①:身近なものを片付けたい

タイプ①
  • 小スペースの整頓がしたい
  • 収納グッズを使って使いやすくしたい
  • 見た目をキレイにすることにこだわりたい

こちらのタイプは、「まずは身近なものを手早く片付ける方法が知りたい!」と思っている人。

そんな人には、資格取得は費用や時間がかかるため向いていません。

手軽に得られる情報で有益なものがたくさんありますので、まずは安価なものから試してみましょう。

  • 無料セミナー
  • おかたづけブログやピンタレスト

本なら、こちらが分かりやすくてオススメ。

しかくママ

作者の吉川さんは整理収納アドバイザーの先輩!
スパッと言い切ってくれるので初心者でも片付けが成功しやすいです♪

簡単に片付けアイデアが欲しいなら、ピンタレスト(Pinterest)がいいですよ!

インターネット上の「片付けアイデア」を画像で拾ってきてくれるので、一目でやりたい片付けが見つかります。

出典|ピンタレスト
しかくママ

中条あやみさんのCMで有名♪
もちろん無料です。

タイプ②:リバウンドしない片付けスキルを身につけたい

タイプ②
  • 一部屋を使いやすく片付けたい
  • 探し物をしない片付けがしたい
  • リバウンドしない片付けがしたい
  • 根本的な片付けの方法が知りたい
  • 使わないものは処分してスッキリしたい

こちらのタイプは、すでにいろいろな片付けを試してはいるけれど、なかなか思うようにいかない人。

何度も片付けにチャレンジしてはリバウンドしているので、どうやったら上手くいくのかもはやわからない人も多いのでは…?

このような人は、片付けの基礎理論からしっかりと学ぶことをオススメします。

片付けスキルを身につけることで散らからない家づくりをすることが可能になるため、汚部屋から脱却することが可能となります。

このタイプには、片付け資格で勉強する方法が近道です。

  • 整理収納アドバイザー3級
  • 整理収納アドバイザー2級

整理収納アドバイザー資格は、片付け資格の中で一番メジャーで知名度がある資格。

確実な知識が身につき、上位資格(1級)まで取得できれば個人開業も目指せるため、片付け資格の中では最もオススメです。

整理収納アドバイザー3級

出典|はい!よろこんで

整理収納アドバイザー3級の概要は下記です。

受講時間3時間(オンライン・対面)
試験なし
受講費用9,900円(税込・認定料込み)
内容講座によって異なる
・防災備蓄収納
・時間の整理術
・家族・実家の整理入門
・クローゼットの片付け 
・整理収納基本の3ステップ  など

整理収納アドバイザー3級取得に向いているのはこんな人です。

整理収納アドバイザー3級取得に向いている人
  • 特定の場所を片付けたい。
  • 片付け理論に基づいた方法が知りたい。
  • 比較的安く整理収納メソッドが知りたい。
  • 在宅・短時間で取得したい。(受講時間は3時間)
  • 整理収納アドバイザー資格とはどんなものか雰囲気を知りたい。

整理収納アドバイザー資格の入門クラスである3級。

片付けの基本原理を取り入れつつ、比較的狭い場所・特定の箇所を各講座で学んでいきます。

3時間の受講で試験もなく「整理収納アドバイザー3級資格」が取得できるので、SNSのプロフィールに記載したいという人にもピッタリ。

整理収納アドバイザー2級

出典|ハウスキーピング協会

整理収納アドバイザー2級の概要は下記です。

受講時間6時間(オンライン・対面)/通信講座※2級+準1級セットのみ
試験講座終了後のテスト/課題提出
受講費用24,700円(税込・認定料込み)/49,000円(税込)
内容・整理の効果について考える
・整理収納スキル5つの鉄則
・整理を妨げる要因を知る
・覚えておきたい収納の原則 など

整理収納アドバイザー2級取得に向いているのはこんな人です。

整理収納アドバイザー2級取得に向いている人
  • モノを捨てられるようになりたい。
  • 本格的に整理収納メソッドを学びたい。
  • 片付け理論を知り、ガッツリ部屋を片付けたい。
  • ズボラな性格に嫌気がさしている。変わりたい。
  • 「どうやったら片付くんだろう…」ともう悩みたくない。
  • 短期間で取得したい。(受講時間は6時間、オンラインも可)
  • プロの整理収納アドバイザーを目指している。(2級取得後に準1級が受講可能)

整理収納アドバイザー2級は、本格的に片付けの基礎理論や整理収納メソッドを学びたい人向け。

この講座で「自分はなぜ今まで片付けられなかったのか」がわかるので、「そうだったのか…!」と衝撃を受ける受講者多数。

片付けが苦手・だらしない性格に悩んでいる、などのネガティブな気持ちを変えたいなら、2級講座を受講して片付けマインドになることをオススメします!

これまで整理方法などを勉強したことある方は、「これなら知ってるわ」と思う講座かもしれません。

ただ整理収納の基礎について順を追って解説してもらえる講座なので、これまでにかいつまんで得た知識をまとめたい方などは受講するとスッキリしますよ。

受講費用が高めなので、不安な方はテキストだけ購入して様子を見る、という方法もあります。

\整理収納アドバイザー2級の公式テキストです/

また、2級資格のみだとプロの整理収納アドバイザーとして活動することができません

プロを目指すならこの上の準1級講座の受講、1級試験への挑戦まで考えてからの受講をおすすめします。

その場合、ママにピッタリなのが2級+準1級を在宅で一気に取得できる通信講座。

通信講座なら子供がいても、家事で忙しくても好きな時間に家で勉強ができるので楽ですよ。

>>>ユーキャンの整理収納アドバイザー講座

北欧式整理収納プランナー

片付けた後のインテリアまで学びたいなら、こちらの北欧式整理収納プランナーもおすすめ。

整理収納と北欧式のインテリアコーディネートを同時に学べます。

>>>

タイプ③:生活に合わせて家中の整理収納プランニングをしたい

タイプ③
  • 広いスペースの片付けがしたい
  • 常にスッキリした家で暮らしたい
  • 生活動線を考えた家中の片付けがしたい
  • 家族にも片付けられるようになってほしい
  • ライフスタイルが変化してもその時に必要なものを見極められるようになりたい

こちらのタイプは、すでに整理収納の基本理論を身に付けた上で、さらに難易度の高い整理収納プランニングを行いたいと考えている人。

例えば、子供が生まれたため家の収納プランを作り変えたい、新居に引っ越すのでどこに何を収納するかあらかじめ決めておきたい、など広いスペースや生活スタイルに合わせて片付けられるスキルが必要です。

このタイプは、片付け資格の中でも上級資格の取得が向いています。

  • 整理収納アドバイザー準1級

整理収納アドバイザー準1級

出典|ハウスキーピング協会

整理収納アドバイザー準1級の概要は下記です。

受講時間6.5時間×2日間(オンライン・対面)/通信講座※2級+準1級セットのみ
試験講座終了後のテスト/課題提出
受講費用36,300円(税込・認定料込み)/49,000円(税込)
内容整理収納についてさらに知識を深めるための講座
・モノを捨てられない原因とは何か?
・整理の8つのステップを具体的に学ぶ
・ライフステージに合わせた整理収納
・実習  など

整理収納アドバイザー準1級取得に向いているのはこんな人です。

整理収納アドバイザー準1級取得に向いている人
  • 具体的な片付け方法が知りたい。
  • 効率的な収納術や収納システムが作りたい。
  • 家族に片付けてもらうように働きかけたい。
  • 2級の内容だけだと自分には片付けることができなさそう。
  • プロになるためにより深い整理収納の知識を身につけたい。

整理収納アドバイザー準1級では、整理収納メソッドをもとに、より具体的に片付けの方法を学びます。

「理論だけ教えてもらってもどうしていいかわからない!」「具体的なやるべきことを知りたい」という人は、2級に続けて取得するのがベストです。

片付けスキルを生活に役立てたいなら、1級を取得せずに準1級までの勉強で十分

自分の家だけでなく、実家や友達の家までも片付けられるレベルになっていますよ。

タイプ④:片付けのプロになりたい

タイプ④
  • 片付け資格を活かして収入を得たい
  • 他人の家を片付けられるスキルを身につけたい

このタイプは、今まで身につけたスキルを活かして片付けの仕事がしたい人。

そんな人は、開業可能な片付けの最上級資格をぜひ取得しましょう。

  • 整理収納アドバイザー1級

整理収納アドバイザー1級は、資格取得することで「整理収納アドバイザー」を名乗ることができ、プロとして活動ができます。

準1級資格を持っている方であれば、整理収納アドバイザー1級の資格試験を受講することが可能です。

整理収納アドバイザー1級

出典|ハウスキーピング協会

整理収納アドバイザー1級の概要は下記です。

スクロールできます
受講時間講座受講はなく、試験のみ
試験1次試験:筆記試験(マークシート/CBT(コンピューター))
2次試験:プレゼンテーション(自分で選んだ研究発表テーマについて、作業または提案したものを資料にまとめて発表)
受講費用1次試験:
 会場受験/マークシート;11,000円
 CBT受験/コンピューター;17,600円
2次試験:
 会場受験/プレゼン;13,200円
 オンライン受験/Zoom;18,700円
 動画提出/Youtube;19,800円
(いずれも税込)
内容1次試験:準1級認定講座と2級認定講座の内容とテキストから100問出題、70点以上で合格
2次試験:【提案編】か【作業編】のいずれかを選び、第3者に対して目的に基づいた整理収納の提案もしくは作業をして、その内容をプレゼンテーションにまとめて発表

整理収納アドバイザー1級取得に向いているのはこんな人です。

整理収納アドバイザ−1級取得に向いている人
  • プロの整理収納アドバイザーになりたい人

プロの整理首脳アドバイザーとしてお金を稼ぎたいなら、資格取得は必須。

一方、プロとして活動する予定がない人は資格取得する意味はないと言えます。

また、資格取得してプロとして活動できるようになっても、すぐに稼げるとは限りません。

テレビに出たり、書籍を出したりなど華々しく活躍している整理収納アドバイザーは一握りです。

多くの整理収納アドバイザーは、地道な営業活動や地域での繋がりなどでお客様を獲得しているというのが現状。

サラリーマン並みに順調に稼げるようになるまでには時間が掛かるということと、独自のサービスやアイデアなどマーケティングの知識も必要だということを覚えておいてください。

まとめ:「片付けられる人になりたい」なら取得の意味あり

  • タイプ①:身近なものを片付けたいなら、本やネットでの独学
  • タイプ②:リバウンドしない片付けスキルを身につけたいなら、整理収納アドバイザー3級か2級取得
  • タイプ③:生活に合わせて家中の整理収納プランニングをしたいなら、整理収納アドバイザー準1級取得
  • タイプ④:片付けのプロになりたいなら、整理収納アドバイザー1級取得
  • 「片付けられる人になりたい」なら、整理収納アドバイザー資格取得は意味あります

自分に合う整理収納アドバイザーの資格取得方法を解説しました。

整理収納アドバイザー資格って情報が少ないので、「高いお金を払ったのに思ってたやつと違った…!」という人から「意味ない」って思われてたかもしれないですね。

この資格取ってよかった!と思えるように、自分の目的にあった種類の資格を選んでくださいね。

しかくママ

記事がお役に立てば嬉しいです♪

\2級+準1級を在宅で取得/

整理収納アドバイザーの通信講座はユーキャンだけ
プロになるための1級受験資格もGET

\このサイトで使っているテーマ/

目次