保育士試験の勉強時間はどのくらい?【主婦でも合格できるスケジュール】

※当サイトではアフィリエイト広告を使用しています

さんかくママ

保育士試験ってどのくらい勉強するものなの?
みんなどんな感じのスケジュールを立ててるんだろー?

しかくママ

保育士資格をとるためには、おおよそ100時間以上、
初学者であれば150時間の勉強は必要だよ〜

100〜150時間というと、1日1時間勉強をして4〜5ヶ月。過去問や試験対策を十分に行うためには、6ヶ月以上必要です。

実は通信講座を受講する場合でも、標準勉強期間は6ヶ月〜1年と長いんです。

その理由は筆記試験。

9科目もあるため、覚えることがたくさんあり、多くの勉強時間が必要となります。

そこでこの記事では、保育士資格の試験勉強を完全独学で行う場合、どのようなスケジュールで学習を進めていけばいいか、具体的に紹介します。

「今の生活で、本当に受験まで勉強できるの?」「どうやって勉強を進めていけばいいの?」など、試験勉強の事で不安に思っている方は、ぜひ読んでみてください。

目次

保育士資格試験の概要

試験日

試験日は、1年に2回あります(前期・後期)。

試験は筆記試験2日間、実技試験1日間となっています。

2021年(令和3年)の試験日は下記です。

スクロールできます
筆記試験1日目筆記試験2日目実技試験
前期4月17日(土)4月18日(日)7月4日(日)
後期10月23日(土)10月24日(日)12月12日(日)

また、2022年(令和4年)の試験日は下記になります。

スクロールできます
筆記試験1日目筆記試験2日目実技試験
前期4月23日(土)4月24日(日)7月3日(日)
後期10月22日(土)10月23日(日)12月11日(日)

申し込み期日

保育士試験を受験する人は、「受験申請の手引き」を請求する必要があります。

「受験申請の手引き」は、一般社団法人全国保育士養成協議会ホームページにて詳細が発表されます。

令和2年後期は、7/2〜7/20受験申請受付でした。

しかくママ

必ず公式サイトで確認してくださいね。

出題について

筆記試験

スクロールできます
学科名試験時間問題数合格ライン
1)保育の心理学60分20問60点/100点中
2)保育原理60分20問60点/100点中
3)子ども家庭福祉60分20問60点/100点中
4)社会福祉60分20問60点/100点中
5)教育原理60分20問60点/100点中
6)社会的養護*30分10問30点/50点中
7)子どもの保健*30分10問30点/50点中
8)子どもの食と栄養60分20問60点/100点中
9)保育実習理論60分20問60点/100点中

*6)社会的養護と7)子どもの保健は、両方が合格ラインに達していないと合格にならない。

筆記試験9科目すべて合格しないと実技試験には進めません。

しかし、1度合格した科目は3年間有効など筆記試験が一部免除される制度があります。

スクロールできます
免除制度免除科目
科目合格制度前年・前々年に合格した科目が免除される(合格した年を含めて3年間有効)
幼稚園教諭免許所有者1)保育の心理学」、5)教育原理、実技試験が免除される

残りの科目についても指定保育士養成施設において科目履修等により筆記試験科目に対応する教科目を修得した場合に免除される

社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士6)社会的養護、3)子ども家庭福祉、4)社会福祉が免除される

実技試験

下記3つの分野から、2つを選択して受験する。(筆記試験9科目合格者のみ)

スクロールできます
分野名内容合格ライン
1)音楽に関する技術*幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。(ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏)30点/50点中
2)造形に関する技術保育の一場面を絵画で表現する。(当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現する、試験時間は45分)30点/50点中
3)言語に関する技術3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、課題のお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。(子供15人に対して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめる)30点/50点中

*令和2年後期では新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、実施なし

その他

受験資格次のいずれかに該当する者

1)大学卒業者もしくは在学中 2)大学中退でも2年以上在学(62単位以上習得済み) 3)短期大学卒業者もしくは在学中 4)専門学校卒業者(2年以上の専門課程) 5)高校卒業者(平成3年3月31日以前)もしくは平成8年3月31日以前の保育科卒業者 6)その他、児童の保護または援護に従事した年数による規定あり

※詳細は一般社団法人全国保育士養成協議会を確認してください
受験料12,950円
合格率約20%
資格取得後の主な就職先保育園、幼稚園、幼児教室、ベビーシッターなど

保育士資格は国家資格です。

筆記試験は科目数が多く、出題範囲が広いため全体の合格率が20%前後と低いのが難点。

一方、実技試験だけだと合格率は90%弱。

つまり、保育士試験の最難関は間違いなく筆記試験!筆記試験の攻略が合格への近道となります。

6ヶ月を最短学習時間としていますが、1日のうち勉強にさける時間が短い場合は1年後の試験を目標にするなど、余裕を持ったスケジュールをおすすめします。

しかくママ

最低でも4月の試験のためには前年の10月頃から、
10月の試験のためには4月頃から、学習を開始するべし!

保育士試験に向けた勉強方法とスケジュール

保育士試験のポイントは、何と言っても筆記試験。

9科目もある広い範囲をどう効率的に覚えるかが重要となります。

ポイントは、

「テキストをしっかり読むこと(インプット)」
「読んだテキストを覚えているか確認すること(アウトプット)」

です。

6か月間で試験を目指す場合のスケジュール

6か月間という勉強期間は、忙しい主婦には最短とも言える期間です。

そのうち、1〜5ヶ月目は、テキストを読んで一問一答問題集をひたすら解くことに集中!(上記で説明したインプットとアウトプットです。)

このとき、筆記試験の9科目を1科目ずつ終わらせていきます。

つまり9科目を5ヶ月で学習するためには、1科目の学習時間は2週間と、かなりタイト…!

そしてやっと6ヶ月目から、過去問と試験対策に取り組みます。

▼4月学習スタート→10月試験の場合

テキストの読み方

2021年版 ユーキャンの保育士 速習テキスト(上)【オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
2021年版 ユーキャンの保育士 速習テキスト(下)【オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)▲ こちらが、ちょっと勉強から離れていた人でも取り掛かりやすいおすすめのテキストです。
フルカラーで図解も多く、「文章が苦手!」な人でも簡単に読み進められますよ。

テキストは、1科目につき3回読みます。

しかくママ
しかくママ

上記のテキストは1科目がおおよそ100ページ前後。

1科目を2週間で3回読むためには、1日あたり20ページを読み進める計算になります!

1ターン目
・流し読みする。
・わからない箇所はとばす。
・確認問題はやらなくてOK。
・単語に慣れたり、「へ〜」「そうなんだ〜」くらいのザックリとした理解でOK。
2ターン目
・じっくり読む。
・なるべく理解するようにする。
・途中にある確認問題を解いてみる。
・なぜそうなるのか、わからないところは都度調べる。
2ターン目が結構時間がかかる箇所です。
1ターン目を前倒しして、2ターン目に時間を回すのもアリです。
3ターン目
・確認の意味で、再度読みこむ。
・章の最後に問題が付いていたら、やってみる。
・間違えた箇所は、テキストに戻って確認する。
・わからない箇所がなくなるように理解を深める。

テキストを3回繰り返し読むことで、徐々に記憶に定着し、無理なく内容を覚えることができます。

また、1科目ずつ覚えていくこともポイント。

狭い範囲を覚えるので、暗記しやすく、達成感も感じやすい方法となっています。

問題集の使い方

問題集の使い方のポイントは下記です。

目的は、「テキストの中身を覚えているかの確認」なので、テキストを読んだ後はどんどん問題を解いていきましょう!

  • ○×問題や一問一答など、シンプルなものを選ぶ。
  • テキスト各章の2ターン目を読み始めてから使う。
  • スキマ時間は一問でも多く問題集アプリで問題を解く。
  • 間違えた問題はチェックし、いつでも見直しができるようにする。
  • テキスト内容をどのくらい理解できているか、確認しながら進める。
  • 同じ問題を何回もやる。その時すぐわかるものは飛ばして、引っかかるものを重点的に解く。
  • 今やっている章の問題だけでなく、すでに終わった章の問題も意識して繰り返し解くようにする。

新しい科目の勉強をし始めても、過去にやった科目の問題も引っ張り出して解くようにすることもポイントです。

しかくママ
しかくママ

スキマ時間は1問1答のカンタンな問題を、何回も解きましょう!

時間をかけずにサクサク解いて、間違ったところは後でまとめてチェック。

iPhoneアプリなら、こちらの問題集が科目ごとに分かれていて、1問1答方式で使いやすいです。

家では一問一答問題集、外出先ではアプリ、と使い分けてとにかく簡単な問題を解きまくってください。

過去問題集の使い方

勉強の仕上げとして、過去問題集を使います。

これまで、テキストを3回読み、問題を何回も解いてきたので、十分過去問がわかるレベルになっているはずです。

過去問題集の使い方のポイントは以下です。

  • スキマ時間の場合は、1問だけ解いてみる。
  • 1問ごとに答え合わせと解説をしっかり読み込む。
  • 間違えた箇所については、テキストに戻って再度読み、付箋をつけておく。
  • まとめて時間が取れた時に、時間を計って本番と同じ状態で過去問全てを解いてみる。
しかくママ
しかくママ

試験までに、1日はまとまった時間をとって、過去問を最初から最後まで解くリハーサルをしてみましょう!

▼私が4つの資格に一発合格した独学勉強法の詳しくはこちらを参考にしてください

あわせて読みたい
【裏ワザ】主婦でも独学で資格取得!一発合格スキマ時間勉強法を超具体的に紹介します 資格試験の勉強をしてるんだけど、まとまった時間が取れなくて全然進まない…!こんな私でもできる勉強法があれば知りたいよーーー! ありますよ!ほぼスキマ時間だけで...

まとめ:余裕をもって、計画的に取り組もう

  • 保育士の筆記試験は9科目と多い。学習時間は最短で6か月が目安。
  • 保育士試験は、毎年4月と10月に実施される。4月受験のためには前年の10月から、10月受験のためには4月から学習をスタートしよう。
  • 学習スケジュールは、1〜5か月目はテキストを読んで問題集を解く「インプット&アウトプット」に集中。テキストを覚えてから過去問&試験対策をするのが効率が良い。

保育士試験は、とにかく範囲が広く覚える事がたくさん!

テキストの内容を効率的に覚える事で、過去問もスラスラ解けるようになります。

「テキストだけではどうしても覚えられない!」という人は、マンガで描かれているサブテキストや、動画サイトを参考にしてみてはいかがでしょう。

自分に合った勉強方法は何か?を試しながら、上手に学習してみてくださいね。

しかくママ
しかくママ

記事が参考になれば嬉しいです♪

\このサイトで使っているテーマ/

目次