
資格のキャリカレの保育士講座がかなり安いんだけど、内容はどうなの?
ちゃんと合格できるのかな。



通信講座は実物が手元にない分、いろんな情報を吟味してから申し込みたいですよね!
この記事では、キャリカレ保育士講座の口コミやメリット・デメリットなどを詳しく解説します
ママになってから7つの資格に一発合格した、資格大好きしかくママです。
いざ保育士の資格を通信講座で取得しようと思っても、多くの講座があってそれぞれに特徴も違うので迷ってしまいますよね。
そこでキャリカレの保育士講座が気になっている人のために、通信講座で重要視したい口コミや特徴、他の講座と比較した費用など5項目について詳しく解説します。
ちなみに、キャリカレの保育士講座には他の講座にはない大きな3つの特徴があるので先に紹介しておきますね。
- 受講費用が安い!キャンペーンを利用することで最安になる
- サポート期間は3年間と長い。自分のペースで勉強できる
- 万が一、試験が不合格なら全額返金
受講料が安い上にサポート期間が長いため、家事や育児に忙しい主婦でも途中で挫折しにくいと評判の保育士通信講座です。
少しでも気になった人は、ぜひこの記事を読んで参考にしてみてください。
\記事を読む前に公式サイトを見てみる/
キャリカレ保育士講座のまとめ
資格のキャリカレの保育士講座をまとめてみました。
まずはザックリ確認!
講座名 | 保育士受験対策講座 (資格のキャリカレ) |
教材の種類 | 紙テキスト○ 映像・DVD:○ eラーニング:× |
教材の内容 | 問題集・課題:○ 過去問:○ 副教材:○ |
標準学習期間 | 6か月 |
合格率 | 非公表 |
質問 | 無制限(無料) |
サポート | ・手書きの添削指導 ・不合格の場合は全額返金 ・合格したら2講座目無料 ・キャリアコーディネーターによる就・転職サービス |
サポート期間 | 3年間 |
費用 | (税込、※ネットからの申込の場合) |
資格試験 | ●主催団体:一般社団法人全国保育士養成協議会 ●受験資格:あり。4年制大学、短期大学、専門学校を卒業した方ほか ※詳細は一般社団法人全国保育士養成協議会公式サイトで確認 ●試験日:前期4月/7月、後期10月/12月 ●受験料:12,950円(内訳:受験手数料12,700円+受験申請の手引き郵送料250円) ●試験科目 ・筆記試験:1科目1時間(全9科目) ・実技試験:音楽、造形、言語から1つ選択 ●合格基準 ・筆記試験:マークシート形式で満点の6割以上の得点で合格 ・実技試験:50点満点中30点以上の得点で合格 |
キャリカレ保育士講座のメリット・デメリット
キャリカレの保育士講座には良い点がたくさんありますが、気をつけてほしい点もいくつかあります。
キャリカレ保育士講座のデメリット2つ
キャリカレの保育士講座のデメリットは以下2つです。
- 添削問題のやりとりに手間と切手代がかかる
- 合格率が公表されていない
申し込んだ後に「話が違う!」とならないためにも、前もってしっかりと確認してくださいね。
添削問題のやりとりに手間と時間がかかる
キャリカレ保育士講座では、下記の順番で学習を進めることを推奨しています。
- テキストでひととおり学習
- 受講生ページの一問一答で知識を定着
- 受講生ページの過去問で演習
- 添削問題を提出
- 返送された添削課題を確認、間違っているところを復習
一問一答と過去問はスマホかパソコンから受講生ページにアクセスするとその場で問題が解けるのですが、添削問題だけは郵送でのやりとりになります。
その際、郵送代(送付用・返送用)は受講者負担となりますので、受講費用とは別に切手代が必要です。
ただし、添削問題は実際の試験と同じ形式・問題数で出題されているため、本番のリハーサルとしての利用価値は高いです。
返送されてくる解答・解説集も詳しく添削も丁寧なため、間違ったところを復習すると、より知識に定着することが期待できます。



スマホでサクサク問題を解いて、添削問題でじっくり総仕上げするっていうイメージです!
合格率が公表されていない
キャリカレでは、保育士試験の合格率が残念ながら公表されていません。
これは実績をもとに通信講座を決めたい人にはマイナスポイントですね…。
ただし後述しますが、キャリカレ保育士講座は万が一不合格なら受講代金を全額返金してくれるサービスを行っています。
つまり「合格に絶対の自信がある」と言い切っていますので、合格率が悪いということはないと考えていいでしょう。
ツイッターでもキャリカレ保育士講座を受講した人から、試験合格の報告もありましたよ。
保育士試験うかったーうれぴー!
合格したら2講座目を無料で受けられる通信教育キャリカレ使ってたんだけど次は何にしようか悩みすぎて一周回って速水もこみちクッキングマイスターが気になってきたわ pic.twitter.com/pK0OkwadCl— 主婦Y (@investoryuri) January 21, 2020



公式サイト
※TOPページ下の方にあるバナーから入れます。
キャリカレ保育士講座のメリット5つ
キャリカレ保育士講座のメリットは以下の5つです。
- 他社と比較して費用が安い
- サポート期間は3年間で、他社よりも長い
- 不合格なら全額返金、合格なら2講座目無料
- 質問が何回でも無料ででき、回答は早く丁寧
- 課題提出日が設定されていて、計画的に勉強できる<
キャリカレでは特にサポート面で他社とは違ったサービスを提供しており、いずれも高評価。
では早速メリットを確認していきましょう。
他社と比較して費用が安い
キャリカレと、他社の保育士通信講座の費用は下記の通りです。
いずれも筆記+実技をカバーするコースの費用になります。
キャリカレ | ユーキャン | たのまな | フォーサイト | 三幸保育カレッジ |
---|---|---|---|---|
31,900円 ※ネットからの申込の場合 | 59,000円 | 46,000円 | 23,800円 | 42,000円 |
5社の中では、フォーサイトの講座が最も安く、次に安いのがキャリカレの講座です。
ただし、キャリカレでは期間限定でキャンペーンを実施しており、期間中に申し込むことによってフォーサイトより安くなることもあります。
例えば、2021年4月1日まで実施中のキャンペーンでは定価より2万円引きで申し込み可能なため、21,800円で受講可能!
通信講座を最安で受講したいと思ったら、キャリカレのキャンペーンや割引適用中に申し込むのがベストです。





ユーキャン、たのまな、三幸保育カレッジは教育訓練給付金を受けられますが、
それでもキャリカレとフォーサイトの方が費用を抑えられますよ。
サポート期間は3年間で、他社よりも長い
通信講座のサポート期間とは、質問や添削課題の提出、eラーニングへのアクセスが可能な期間のことです。
通信講座によって期間に結構違いがあるので見ていきましょう。
キャリカレ | ユーキャン | たのまな | フォーサイト | 三幸保育カレッジ |
---|---|---|---|---|
3年間 | おおよそ1年後の試験まで | 在籍期間12ヶ月 (eラーニング視聴期間は18ヶ月) | 1年後試験の前日まで | 3年間 |
3年間の長期間サポートをしてくれる通信講座は、キャリカレと三幸保育カレッジ。
その他3社はだいたい1年間のサポートとなっています。
保育士の筆記試験は9科目あるため、何回かに分けて全教科の合格を狙うこともよくあります。
そのためサポート期間が長いと、安心できますよね。
また、子育て中のママだとスケジュール通りに勉強が進まないことも多々…。
そんな時でも、サポート期間に余裕があると自分のペースでゆっくり勉強を進められるので、焦らずにじっくり学習できるのがありがたいです。
不合格なら全額返金、合格なら2講座目無料
キャリカレの保育士講座は、不合格なら全額返金の対象講座になっています。
このサービスはキャリカレだけ!
具体的には、”教材到着日から3年間の間に実施される「保育士試験(筆記試験・実技試験)」を受けて、万一合格できなかった場合、受講費用を全額返金する”というもの。
返金申し込みに必要な条件としては、すべての添削問題を修了していることや、添削問題の得点率が70点以上などがありますが、つまり真剣に学習しても合格できなかったら全額返金しますよ、というもの。
資格の通信講座を申し込むに当たって「一生懸命頑張ったけど残念な結果に終わってしまったら、お金が無駄になるしどうしよう…」と、なかなか一歩を踏み出せない人もいると思います。
でもこの制度があればそんな心配はありません!



費用のことを心配することなく、頑張ることができますよ。
また、保育士講座受講者は、4年以内に合格証明書をキャリカレに提出するとお好きな2講座目を無料で受講することができます。
キャリカレには保育士講座と合わせて勉強することで、スキルアップできる講座がいくつもあるので、合格した場合にはぜひ2講座目も受講してみてください。
例えば、下記のような講座がオススメです。
- 乳幼児救急救命支援員
- ベビーシッター
- 知育レクリエーションインストラクター
- ほめ育てアドバイザー



ノーリスクハイリターンな資格講座ですね!
質問が何回でも無料ででき、回答は早く丁寧
通信講座によって質問できる回数にも違いがありますので、事前にしっかり確認しておきましょう。
キャリカレ | ユーキャン | たのまな | フォーサイト | 三幸保育カレッジ |
---|---|---|---|---|
無制限 | 1日3問まで | 無制限 | 15回 | 無制限 |
無制限に質問が可能なのは、キャリカレ、たのまな、三幸保育カレッジです。
キャリカレでは、特に質問に対する回答が早くて丁寧だというコメントが多数。
担当講師がひとつひとつの質問にしっかり応えてくれるのは頼もしい限りですね。
また、テキストで分からないところがある場合は”eスキップ”というアプリを使用して簡単に質問が送信できるのも、いいところです。


添削問題提出日が設定されていて、計画的に勉強できる
キャリカレの通信講座を申し込むと、あらかじめ9回の添削問題提出日が設定されたスケジュール表をもらいます。
この提出日が決まっていることによって、自然と学習目標が立てられ「期日までに頑張ろう!」と勉強の励みになるんです。
通信講座を購入して終わり、ではなく、試験に向けて「学習は順調に進んでいますか?」「少し遅れていますね、頑張りましょう」と気にかけてもらえるのは、孤独を感じやすい自学にはありがたい存在。
キャリカレ保育士講座は学習の中身だけなく、学習の方法もしっかりサポートしてもらえる講座です。
キャリカレ保育士講座の教材内容をレビュー


キャリカレ保育士講座の教材に含まれる、テキスト、受講生ページの一問一答・過去問、添削問題を紹介します。
テキスト


キャリカレのテキストの特徴は、”無駄な部分を大幅カットし出るとこだけに絞っている”こと。
そのためかなりテキストは薄いですが、出題傾向を徹底的に分析して作られているので、テキストの全部が大事なところというイメージ。
「こんな薄いテキストで試験全部をカバーできるの?」と不安になる方もいると思いますが、保育士の筆記試験は6割以上の得点率で合格できる試験です。全問正解を狙う試験ではありません。
過去の出題傾向でよく出るところを絞ったテキストをしっかり覚えることで、十分合格を狙える得点が取れるのです。
あれもこれもたくさんの情報をインプットしてどれも中途半端にしか覚えれないよりも、出る可能性の高い箇所を確実に覚えている方が合格に近いハズ。
まずは薄いテキストの中身を完璧に覚えるようにして、時間に余裕があれば参考書を追加して知識を深める方法が効率的でしょう。
テキストの内容は?
中身は2色刷りでシンプル。
フルカラーに比べてインパクトは少ないですが、欄外に「もっと詳しく」「プラスα」「覚えよう」など、重点ポイントや補足が書かれているので、わかりやすいです。
タイトル付近にある「重要度」や「出題されやすい傾向」が書かれていて、効率的に勉強できるところが個人的にお気に入り。


ただ、索引がない分、後から見返すときにどこに書いてあったのか見失いがちなので、勉強するときには単語の付箋を貼ったりするといいかもしれないですね。
テキストの各単元にはeスキップのQRコードが付いているので、質問があれば前置きなしですぐ送信できます。



質問で「●ページのxxっていう制度のことですが…」などの面倒なやりとりがないのは楽。
受講生ページ
講座申し込み後にログインできる受講生ページでは、一問一答や過去問がスマホ・PCでいつでもできます。
テキストを読んだ後、この一問一答を行うことによってかなり記憶に定着するので、スキマ時間を見つけたらサクサク何度も繰り返して解くことをおすすめします。
一問一答で100点が取れるようになったら、次は過去問の出番。
こちらも間違えたところはもちろん、一度正解したところも何度も解いてみてください。
忘れかけていた問題を再度解いて覚え直すと、驚くほど長期間記憶に定着しますよ!



少しずつ覚えている問題を増やしていくのが合格できるコツです。
添削問題
添削問題と、解答・解説はこんな感じです。
中身は9科目それぞれに分かれていて実際の試験と同じ問題数・問題形式のため、実際に試験を受けているようなリハーサルが可能です。
ぜひ十分学習した後に、時間を設定して集中して取り組んでみてください。
キャリカレ保育士講座のネット上の口コミを紹介
公式サイトやツイッターなどで公開されている良い口コミと悪い口コミをまとめてみました。
悪い口コミ
- 添削送付作業が面倒だった
- 人物名にフリガナが欲しい
- 人物やモノの写真があればもっと良かった
- テキストが法改正にすぐ対応していなかった(改定箇所のプリントで対応するのが面倒)
悪い口コミは主に”テキストの内容をもう少し充実させて欲しい”といった内容。
人物やモノの絵や写真があると確かにもっとわかりやすいテキストになりそうですね。
改善してくれると助かりますが、自分のスマホで検索することで記憶に残りやすい部分もあるので”わからないことは自分でどんどん調べていく”という人向けのテキストなのかな、と思います。
また、添削課題の郵送は、現在ではWEBで提出することもできるので手間が大幅に減りましたよ。
良い口コミ
- 受講料安いのが嬉しい
- 薄いテキストが持ち運びに便利
- 要点がまとまっていてわかりやすい
- 一問一答や過去問の数が多くて良い
- 法令などの資料もスマホで見れて便利
- 学習スケジュールのおかげで計画的に勧められた
- 添削問題に手書きで講評してくれるのがモチベーションアップ
良い口コミは、安い受講料の割に充実した内容で、効率的に勉強できたというもの。
特に質問や添削に対する回答が、一人一人に寄り添った内容になっていて、励みになったという意見が多かったです。
「自分で頑張って勉強するぞ!」と思っていても、うまく覚えられなかったり、この進め方で良いのか不安になったりは誰にでもあることだと思います。
その時にいつでも相談できる人がそばにいるのは、とても心強いですよね。
キャリカレの一番の強みは、”いつでも何回でも講師に相談しながら勉強できること”かもしれません。
キャリカレ保育士講座に向いている人・向いていない人
キャリカレの保育士講座に向いている人・向いていない人をまとめました。
改めて自分の希望に合っている講座なのかを確認してみてください。
向いていない人
- 映像講義で勉強をしたい人
- 合格実績で通信講座を選びたい人
- 詳しいテキストでみっちり勉強したい人
- 添削問題を郵送でやりとりするのが嫌な人
このような人には、キャリカレの通信講座は向いていません。
映像講義やeラーニングメインで学習したい人には、フォーサイトの方が充実していてオススメです。
また、合格実績で通信講座を選びたいなら、ユーキャンが安心です。
人気の5つの通信講座について徹底比較した記事もありますので、そちらも参考にしてみてください。


向いている人
- 受講費用を抑えたい人
- ポイントだけを効率良く覚えたい人
- 個別の質問にしっかり対応して欲しい人
- スケジュールを立てて計画的に進めたい人
- 試験が不合格だった時に全額返金して欲しい人
- 無料で2講座目が受講できるサービスに興味がある人
- 短期間で学習できるか不安なため、長期間サポートして欲しい人<
このような人には、キャリカレの保育士講座がぴったりと言えます。
受講前は本当に自分に合っている講座なのか不安で、いろんな情報や口コミを探して失敗しないようにするのは当たり前のことです。
でも結局、実際に受講してみないと合う合わないは確実にはわからないもの。
キャリカレの場合は、商品到着後8日以内であれば開封済みでも返品を受け付けてくれます。
なので迷っているのなら、試しに申し込んでみるのも手です。
案外教材や自分の学習スケジュールを見たら、「よ〜しやってやるぞ〜」と意欲が湧いてくるかもしれません。



「勉強したい」と思ったその時が、まさに始めドキですよ!
まとめ:安くてサポートが充実した保育士講座なら、キャリカレがオススメ


キャリカレの保育士講座について、イメージがつかめたでしょうか。
私はキャリカレの通信講座は、完全に”ママ向き”だと思っています。
費用が安かったり、忙しくて短期間で勉強できないことを想定した長期間サポートだったり、テキストもカッチリしすぎてなくて親しみがあったり。
そんな教材で頑張って合格できたら好きな講座を無料受講できるのも、ご褒美が待っているみたいでワクワクしちゃいますよね。
キャリカレではキャンペーンが豊富なので、ぜひお得に受講してください。
少しでも興味があったら、一度キャリカレの公式サイトをチェックしてみてくださいね。



春は何か新しいことを始めてみたい季節ですよね!
これを機に一歩を踏み出してみましょう♪
記事がお役に立てば嬉しいです。
\キャンペーン情報も確認できるよ/